じゃがいもの植え付け

アパートに住んでいた頃も家庭菜園をしていましたが
じゃがいもは育てたことがなく、今回初めてのジャガイモ栽培。
品種は「メークイン」と「いんかのひとみ」を1kgずつにしました。
植え付けの前に日光にあてて芽出しをしておいた方がいいとのことで
1週間半ほど光のあたる窓際に置いておきました。

大きいお芋は植え付けの3.4日前に半分にカット。
今年は2月24日にカットして2月27日に植え付けをしました。

ずっとほったらかしにしていた一番隅の畝。
息子がクワでせっせと耕します。
パパは大きな石などのゴミ拾い。

クワが重いのでかなりの重労働。
表面をなでるように土を耕します(笑)

パパとバトンタッチして休憩^^
こういう時にベンチが役立つ♪

パパが耕して牛糞を混ぜ込み柔らかくなった土に植え付けをしていきます。
どっちから植えようかなぁ~と悩む息子^^

15cmほど堀った穴に30cm位の間隔で植えつけていくらしいのですが
ちょっと種イモの量が多くて・・・(^^;

ちょっと窮屈かしら???

おやすみ~といいながら土のお布団をかけていきます。
はじめてのジャガイモ栽培なので失敗もあるかもしれないけど
今から収穫が楽しみ^^
息子は「ポテトフライにしようね~」とか
「ポテトサラダもいいね~」と今から食べるのを楽しみにしているみたい^^
ちょっと窮屈に植えつけてしまったけど、たくさん収穫できますように!
▲
by freesia-march
| 2016-02-29 14:58
| ガーデニング・畑
ホームメイド・ヨーグルト

中垣技術士事務所さんより送っていただいたホームメイド・ヨーグルトのスターターキット。
このセットと牛乳があればおうちでも簡単に本場ブルガリアのヨーグルトが作れます^^

セット内容は以下の4点。
①ヨーグルトの種菌 プロバイオティクスGBN1 1箱(10パック入り)
②牛乳の温度をヨーグルトの発酵適温に保つ ヨーグルトサポーター
③LL牛乳パックの口をしっかりとめる LL牛乳クリップ
④牛乳パックの底まで届く ケフィアスプーン
プロバイオティクスGBN1とはブルガリアのロドピ山脈周辺の村々で作られている
ホームメイド・ヨーグルトから分離された乳酸菌を含むヨーグルトの種菌。
その特徴として
・コレステロールの低下作用に優れていること
・乳幼児から成人までお腹の健康を保てる5種類のビフィズス菌を含んでいること
・腸内でビフィズス菌を増やす効果があるガラクトオリゴ糖を含有していること
などがあげられるようです。
さらに、豆乳で発酵させることもできるそう。
牛乳で発酵させるよりも、豆乳で発酵させた方がビフィズス菌数は多くなるそうです。

ヨーグルトが大好きな私と旦那さん。
それに対し、大のヨーグルト嫌いの息子。
息子は牛乳よりも豆乳のほうが好きなので
豆乳でヨーグルトを作れば食べるかも?と思い
今回豆乳で作ってみることに。

まずは豆乳の中にGBN1菌1袋を入れます。
「豆乳で作ったヨーグルトなら食べてみる!」と息子。
すすんでお手伝い^^

LL牛乳クリップで口を止めます。
ここで気づいたのですが、牛乳パックと同じ形の豆乳を購入した方が作りやすかったみたい(^^;

口を押えつつかるくフリフリします^^

ヨーグルトサポーターを巻いていくのですが
この形の豆乳には巻きにくく・・・
輪ゴムで固定しました(^^;

この状態でコンセントにさして13時間ほど発酵。
しばらくしてから触ってみるととっても温かい^^
寒い冬でもいい感じに発酵できそうです。

発酵後がこんな感じ。
見た目はお豆腐。
普段食べているヨーグルトよりもしっかりしていて固めな感じです。
お味は酸味のあるお豆腐といったかんじ。
大豆の香りがしっかりあって最後に酸味を感じました。

ブルーベリージャムをのせて。
息子は残念ながらこの酸味が苦手なようで
すべて食べることはできませんでした。
正直、私も食べなれていないからか不思議な味で
普通のヨーグルトのほうが食べやすいのかなと思いました。
今度は牛乳で作ってみたいと思います。

ヨーグルトに含まれているビフィズス菌には
整腸作用、抗アレルギー作用、コレステロール低下作用など体に嬉しい作用がたくさん。
ビフィズス菌は酸や酸素に弱いため
市販のビフィズスヨーグルトではビフィズス菌は弱っているそうです。
おうちで作った出来立てのヨーグルトには、新鮮で元気のよいビフィズス菌がたっぷりなので
今後もつづけていきたいなぁと思いました^^
息子にも食べてもらいたいので、お菓子やお料理などにもつかっていきたいです。
中垣技術士事務所
▲
by freesia-march
| 2016-02-29 13:56
| おためし
畑にベンチ

ずっと畑に座るところが欲しいなぁと思っていて。
アイアンのベンチや木製のベンチを探していたけど、これといったものに出会えずにいました。
年末近くのホームセンターで、一つだけ在庫処分で半額になっていたベンチ。
座り心地もいいし、大きさもちょうどいいしで思わず衝動買い。
外に置くにはペンキを塗った方がいいよなぁと思いつつ
なかなか実行できずで、家の中で置物と化していました。
フェンスのペンキ塗りもひと段落ついたので
やっとベンチを塗ることに。
フェンスが白なので青っぽい色がいいかなぁと
白いペンキに青い絵の具や黒い絵の具を混ぜて。

もっと濃い色にしたかったのですが、絵の具がたりなく
思ったよりも淡いブルーに(^^;

しばらくしたらなじむかなぁ。

このとき東の小道に植えたクリスマスローズ。
少しずつ開花しはじめました。
去年ほったらかしにしすぎたせいか、葉っぱは少ないけれど・・・(^^;
今年はもう少しお手入れしてあげよう!
▲
by freesia-march
| 2016-02-24 12:14
| ガーデニング・畑
はじめてのレゴ

セカイモンさんより送っていただいた海外レゴの「ハートを持ったキューピッド犬」。
セカイモンさんは世界中の様々な商品を日本語&日本円で販売されている
日本最大級の海外ショッピングサイトなんだそうです。
日本では見かけないような商品がたくさんあって、見ているだけでも楽しい^^
大好きなキッチンツールや雑貨なども面白いものがいっぱいあって
見ていて飽きないサイトでした。

我が家にもブロックはあるのですが他のメーカーさんのものなのでレゴは初めて。
持っているのは普通の四角いパーツのものばかりなのですが
今回のキットにはいろんな形が入っていて面白い^^

早速息子が挑戦。
説明書を見ながら1から順に。
「ママ―材料集めて」というので、1番材料はこれ、2番はこれという風に用意してあげると
組立は自分でやっていきました。

小さくてカラフルなパーツでマリーもついつい手がでて
息子にやめてーと怒られます(^^;

わりと集中力のある息子は説明書をみながら黙々と。

私にとっては細かいパーツも息子にとってはちょうどいいみたい。

作っている間は本当に静か。
ただただ目の前の作業に集中する息子。

もう少しで出来上がり^^
弓をもたせたら完成です。

出来上がったのがこちら。
1時間ほどかけて組立は一人でやり遂げました^^

このワンちゃんお首も、手も足も、お耳だって自由に動かせます。
大人の手のひらに乗るサイズでとってもかわいい^^
自由に作るのも好きな息子ですが
こういう設計図通りにつくるのも好きな様です。
よっぽど楽しかったのかもう一回作るとバラバラにしてもう一度作り直したほど。
ちなみにバラバラにするのはちょっと難しいようでママの仕事。
2回目からは材料集めもほぼ一人でできるようになりました。

次の日もまたばらして一から。
1時間ほど一人で集中してやってくれるので
その間に家事ができて助かります^^
届いてまだ一週間もたっていないですが、5回ほどばらして組み立てました。
セカイモンさんにはこの「ハートを持ったキューピッド犬」以外にも
色々なレゴがあってどれも息子が喜びそうなものがたくさん。
今後のお誕生日やクリスマスプレゼントの候補になりそうなものもいくつかありました^^
まだまだ飽きていない様子の息子。
今はばらして組み立ててを繰り返していますが
飽きたらどこかに飾っておこうと思います^^
セカイモン
▲
by freesia-march
| 2016-02-24 11:48
| こそだて
パパと凧あげ

少し前にダイソーで見つけた凧。
一度ママと二人で揚げたのですが、なかなか揚がらなかったので
パパと一緒に。
パパにもってもらって、息子は芝生を走る!

凧糸を操りますが、なかなか揚がらず・・・

パパがやると、高く揚がりました^^
でも、すぐ落ちてしまったのでやっぱり難しいのかな(^^;

年末から作っていた畑周りのフェンス。
畑にフェンスを①
畑にフェンスを②
2人いないとできないため、なかなか旦那さんの時間がとれず進んでいなかったけど
昨日北側の左半分ほどを貼れました。
まだまだ先は長いけれど、なんとか春までに終わらせたい!
▲
by freesia-march
| 2016-02-18 11:37
| こそだて
マリーの小さな幸せ

私がパソコンをしていると必ずやってくるマリー。
そして手にチュパチュパと吸いつきます(^^;

ゴロゴロ言いながら手でフミフミしながら。

心地いいのか次第にトローンとした目に(笑)

我が家に来てしばらくして始まったマリーのこのしぐさ。
最初は耳たぶに吸い付いてきて、耳元でゴロゴロチュパチュパあまりにうるさい(^^;
息子がお昼寝している間に、背後から近づき耳たぶを吸っていた時もあり
息子も寝ながら無意識に手で振り払うということが繰り返されていました。
なんとか耳たぶから手に移行してもらい
今はこれで満足しているよう^^
かわいいけれど、よだれでベトベトです(^^;
▲
by freesia-march
| 2016-02-18 11:17
| ねこ
のってあそべるキッズトランク リトローリー

このとき息子が乗っていたリトローリー。
アイデスさんから送っていただいたもの。
届いた瞬間から息子もハリー、マリーも興味津々。
届いたとき、ちょうどタブレットをしていたので息子はメガネを着用中^^

リトローリーとはのってあそべるキッズトランク。
ポップな色合いでとってもおしゃれ^^
我が家に届いた色はライムですが、ほかにもターコイズ、チェリー、オレンジとあってどれもかわいい。
小さくてとてもかわいいサイズなので、子供がコロコロ引っ張って歩くのにちょうどいい大きさです。
子供用とはいえ、とても丈夫なので旅行などの実用にもつかえます。

中も本格的で、クロスバンドがついているので荷物を固定することもできます。
息子は大喜びでお気に入りのおもちゃを入れ込んでいきます。
ダイヤル式の鍵もついているので子供にとっては嬉しいはず。
息子にとっての宝箱のようです^^

リトローリーの面白いところはただのトランクではなく
子供が乗って遊べるように設計されているところ。
耐荷重は30kgなので、16Kgほどの息子はまだまだ長く使えそうです^^
もちろんマリーが乗っても大丈夫^^

息子、早速ためし乗り。
ハンドルとして握れるグリップストラップをつけて。
今までにない乗り物で面白いみたい。
家の中では思う存分遊べないので畑で^^

芝生の上をコロコロ。
しっかりした作りのタイヤなのでどこでもスムーズに転がせます。

畝の間をコロコロ。
今まで、乗り物と言えば三輪車と自転車だけだったので
今までとはまた違った感じが楽しいらしく行ったり来たり^^
ご機嫌に「りっとろ~り~♪りっとろ~り~♪」と歌を歌いながら(笑)

カーブはちょっと曲がりにくいですが、何度もやっているうちに上達^^

疲れたらショルダーストラップをつけてママが引っ張ります。
自分で遊ぶよりも、この引っ張ってもらうほうが楽しいみたいで
「ママひっぱって~」と何度も何度も。
畝の間やハーブ畑の小道を、くねくね曲がりながらひぱって歩きました^^
引っ張りながら曲がるのは少し難しいので、息子に足で蹴って曲がってもらいながら。
広い公園などに行った際、遊び疲れたとき「つかれた~ママだっこ~!」となることが多々ある息子。
リトローリーがあれば、ママも楽ちんできそう^^
これからのおでかけにはリトローリーを連れて行こうと思います。
息子もリトローリーが大好きで
近くのじじ&ばばの家にいくだけでも「リトローリーもっていこ!」と言うほど。
自分のバッグができたというのがとっても嬉しいようです^^
これからあったかくなってくるとお出かけすることも増えるので
大活躍しそうです^^
アイデス
▲
by freesia-march
| 2016-02-18 10:36
| こそだて
ぐだま鉄砲

昔、父につくってもらったぐだま鉄砲。
ふと思いだし、息子にも作ってもらおうと実家へ。
ぐだまのサイズに合わせて竹を用意しなきゃいけないとのことで
息子と二人ぐだま探しへ。
ぐだまとはリュウノヒゲという植物の実。地域によって実の呼び名はいろいろ違うようです。
どこにあるかわからず、田んぼのあぜ道や山の中などいろいろ探しました。

風が強く吹く中、やっと見つけたぐだま。
鮮やかな光沢のあるブルーの実。
用水路の脇のあぜ道にいっぱいあったため
息子は危なくて取れず、ママが必死でとりました(^^;

ポケットいっぱいにぐだまを詰め込んで
じじのもとへ帰ります^^

じじと一緒に山へ行き、竹を調達してぐだま鉄砲づくり。
といっても私も息子も手伝えることはないので見てるだけ(^^;

風が強くて寒い。でもできたらすぐ遊びたい息子はリトローリーに乗って
じじの手元を見つめつつ、ただひたすら出来上がるのを待ちます^^

ぐだま鉄砲ができあがり、じじにやり方を教えてもらう息子。

太い竹の中にぐだまをひとつつめ、細い棒で押して先端に送り、次のぐだまを入れて細い棒で押し込むと
先に詰めたぐだまが空気圧で押されポンっといい音を立てて飛び出します。

出来上がったぐだま鉄砲がこちら。

早速息子も挑戦。
ぐだまを詰めて

細い棒を太い竹の中に入れ

押し込むと

ポンといい音が鳴ってぐだまが飛び出しました^^
かなり気に入った息子。朝採ったぐだまをすべて使い切るまで遊んでいました^^
午後からまたぐだま探し。
あぜ道をたっぷりお散歩してぐだまをいっぱい見つけました。
そうこうしているところに従姉たちがやってきて
当然じじはぐだま鉄砲を追加で生産^^

三人仲良く構えて^^
ぐだま探しも大変だったけど一番大変だったのはきっとじじ。
大量生産お疲れ様でした^^
今日も、幼稚園から帰ってきたらぐだま鉄砲の音が畑で響きそうです^^
▲
by freesia-march
| 2016-02-15 11:02
| こそだて
ヨモギ発酵液とお手紙

じじ&ばばの家に行った時、裏の畑でヨモギ摘み。
新芽をせっせと摘んでペットボトルの中へ。

いっぱいになるまで詰め込みます。
作りたいのはヨモギ発酵液。
よもぎをいっぱいに詰めたらお水をペットボトルの8割くらいまで入れ
お砂糖を少し入れておいておきます。

たまに蓋をあけてガス抜き。
一週間ほど置いておくと発酵が進んでぶくぶく泡がたってきました^^
この液を薄めて植物に散布すると元気になるそうです。
息子はブクブクなったり、ペットボトルが少し膨らんだりするのが面白いみたいで
ちょこちょこ様子を見たり、振って蓋をあけたりして楽しんでいました。
ちょとした科学の実験みたい^^

そんな息子。
最近お手紙を書くのが大好き。
毎日のようにラブレターを書いてくれます^^
「まま~玄関のポストにお手紙はいってるよ!」と書いたものをわざわざ玄関のポストへ。
時間を問わず書いてくれるので、寒い日の夕方などは凍えそうになりながら取りに行きます(笑)
いつの間にかママの宝箱はパンパン。
新しい宝箱用意しなきゃね^^
▲
by freesia-march
| 2016-02-15 10:14
| こそだて
sana : 5才の息子の育児記録を中心に、猫のことや日々のことを綴っています。2015年春に築30年の中古住宅を購入。庭や畑の開拓も記録しています。
by freesia-march
カテゴリ
全体こそだて
ねこ
ガーデニング・畑
おでかけ
おうちごはん
お菓子・パン
うどん
おうちのこと
おためし
DIYのこと
息子の撮った写真
お気に入り絵本
非公開用
***
未分類
以前の記事
2016年 10月2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月